現在副業の管理や転職活動のために、商業簿記3級・2級の取得に励んでいます。
ショップで管理職をしていたにもかかわらず、聞き慣れない用語や考え方に苦戦をしています。
「簿記ね。高校(商業)の時に取ったよ〜」という話を耳にします。
『こんな難しい試験をよくとったなぁ。みんな頭いいんだな〜、それに比べて自分は…』
そう思っていました。
しかしどうやら調べてみると大きな勘違いがあったようです。
今日は日商簿記と全商簿記の違いについて解説してみたいと思います。
全商簿記と商業簿記
高校で簿記の資格を取得した場合、主に「全商簿記」を受験することになります。全商簿記は、全国商業高等学校協会が主催する簿記の検定です。
全商簿記と商業簿記の違いは、主に以下の3つです。
- 対象とする層 全商簿記は、商業高校に通う高校生が主な対象です。一方、商業簿記は、一般企業や経理・会計専門学校で学ぶ人が対象です。
- 難易度 全商簿記は、商業簿記よりも難易度が低く設定されています。全商簿記の2級が、商業簿記の3級程度の難易度と言われています。
- 試験範囲 全商簿記の2級では、商業簿記の2級で学ぶ「工業簿記」が除外されています。工業簿記とは、製造業などの企業で用いられる簿記のことで、製造コストの計算や在庫の管理などを含みます。具体的には、以下の科目が除外されています。
- 工業簿記
- 原価計算: 製品やサービスの生産コストを計算するための方法で、利益分析や価格設定の基盤となります。
全商簿記の資格を取得するメリットやデメリット
全商簿記の資格を取得することで、簿記の基礎を身につけることができます。簿記の基礎は、会計事務や経理などの仕事で役立ちます。
私の場合は主に副業の管理で役に立ちますが、
例えば以下の仕事で役立ちます。
- 会計事務: 企業の財務状況を把握し、正確な記録を保持する役割を担います。主に、収支の計算や財務報告、税務処理などを行います。
- 経理: 日々の会計業務を管理し、財務状況を正確に報告する役割があります。
- 財務: 企業の財務戦略を立て、資金繰りを管理する役割を担います。
- 経営企画: 企業の経営戦略を立案し、事業計画を作成する役割があります。
日商簿記の資格を取得するメリットやデメリット
日商簿記の資格を取得することで、就職や転職で有利になる可能性があります。日商簿記は、知名度と評価が高いため、多くの企業で採用試験の際に有利に働きます。例えば、以下の企業で有利になる可能性があります。
- 大手企業: 大規模なビジネスオペレーションを持つ企業で、財務や経理の専門知識が重視されます。
- 上場企業: 株式市場での取引があり、財務報告の正確性が求められる企業で、簿記の知識が必要とされます。
- 外資系企業: 国際的なビジネスオペレーションを持つ企業で、国際基準の会計知識が求められる場合があります。
まとめ
今私がチャレンジしている日商簿記は全商簿記とは異なり、難易度はやや高めのようです。
一度は挫折しましたが現在は副業もしている上に、株式投資も行っており、簿記の知識はどうしても身につけておきたいものに変わりました。
転職にもないよりもあった方が印象は良さそうですね。
きちんと取り組んでいけば取得できる資格と言われているので、コツコツと励んでいきたいと思います。
【自己紹介】
物作りで日常を明るく♪をコンセプトに活動中のハンドメイド作家です。minneやメルカリショップスにてマクラメ・レザーブレスレットなどを中心に出品中です。
コメント