こんにちは、バーチャルショップ「irokazari+」の店長、pekopokoです。
いよいよ始まりました、「バーチャルマーケット2025 Summer」!
毎回大きな話題になるこのイベントですが、
「気になってるけど、見たことがない」
「どうやって参加するの?」
「そもそもバーチャルマーケットって何?」
そんなふうに感じている方も多いのではないでしょうか?
実際のところ、バーチャルマーケット(通称Vket)をフルで楽しもうとすると、ある程度のパソコンスペックや、VRゴーグル(たとえばMeta Quest 3など)が必要だったりします。
「興味はあるけど、自分にはまだ早いかな…」とためらってしまう気持ち、私もすごくよくわかります。
目次
私が代わりに、見てきました!
というわけで、今回は私がみなさんの代わりにワールドを歩いて、その様子をお届けしようと思います。
と言っても…私自身も、1時間ほど滞在すると少し酔ってしまうので(笑)
1記事につきひとつのワールドを、少しずつ紹介していくスタイルでお届けしていきますね。
まず最初は、バーチャルマーケットの入口となる**「エントランスワールド」**からスタートです。
そもそもバーチャルマーケットってなに?
まだご存じない方のために、簡単にご説明すると──
バーチャルマーケット(Vket)とは?
世界最大級のメタバースイベントで、年2回開催されています。
バーチャル空間の中に、個人や企業のブースが並び、アバターや3Dアイテム、そして実際に手に入る商品までもが展示・販売されている、巨大なオンラインマーケットです。
まるでゲームの中のような空間で、リアルとバーチャルが交わる不思議な体験ができるイベントなんです。
いざ、エントランスワールドへ
ログインして、最初に訪れたのが「エントランスワールド」。
ここは、いわばVketの“玄関口”のような場所です。
エントランスに入るまでの演出も凝っているので見どころです。
出展は叶わなかったけれど…
実は今回、私自身もこのバーチャルマーケットに出展を試みていました。
ですが…抽選に落ちてしまい、ブース出展は残念ながら叶わず。
それでも「少しでも関わりたい!」という思いから、今回はクラウドファンディングで応援参加しました。
支援の特典として、「自分の名前とお店の名前を、ワールド内に載せてもらえる」というものがあり、irokazari+の名をバーチャル空間に刻んでいただきました。
こういった形でもバーチャルのお祭りに参加できたのはとてもうれしいです。
ステージやイベントも楽しめる!
このエントランスワールドには、イベントスペースがあり、ここで期間中はイベントが開催されるようですね。
私も今回は休暇中なので、見ることができるかもしれないとワクワクしています。
また、入口だけでもさまざまなブースが並んでいて、「ここだけでも見ていて飽きない」ボリュームでした。
細部までこだわった空間づくりには、毎度ながら感心してしまいます。
バーチャルのお店って、難しくないの?
今回は参加企業も過去最多ということで、メタバースが注目されていることがよくわかります。
しかし「バーチャルって難しそう」というのがまだまだ多いと思います。
実際バーチャルマーケットを存分に楽しむにはまだ大衆性はないと思います。
しかし最近はスマホやPCブラウザから入れるメタバースサービスも増えています。
私のお店「irokazari+」も、Vketを運営しているHIKKYさんのサービス「VketCloud」を使って、どなたでもアクセスできるバーチャルショップを開いています。
外出が難しいときでも、少し疲れた時でも、
「ちょっと、のぞいてみようかな」と思ってもらえる場所を作りたくて、この世界に飛び込みました。
私のワールドはハイスペックなPCやゴーグルなしでも遊びに来れますので、ぜひ扉をタップしてみてください。
おわりに|次回は「パラリアル東京」へ!
ということで、今回は「エントランスワールド」のご紹介でした。
次回は、バーチャルの街並みを歩ける「パラリアル東京」をご紹介します!
こちらもとっても魅力的なので、ぜひ楽しみにしていてくださいね
自宅で気軽に色診断ができる、バーチャルショップへ
自宅にいながら簡単に色の自己診断
VketCloudを活用した、スマートフォン一つで時間も場所も越えて、気軽に遊びに来れるハンドメイドショップのバーチャル空間をつくりました。
Wi-Fi環境があるとストレスなく入室できますよ。
バーチャルショップでは、今の気持ちに合わせた色を探せる、簡単色診断コーナーをご用意しています。
また、自分に合った色を見つけてオリジナルの作品を作れるセミオーダーの部屋もご用意していますよ。

VketCloud バーチャルハンドメイドショップirokazari+より
タイミングが合えば、わたしたち作家本人もお店にいることがありますので、
気になることがあれば、ぜひお気軽にお声掛けください!
📢 次回のイベント情報や新作情報はSNS(Instagram)でチェック!
コメント